謹賀新年
会員各位
新年あけましておめでとうございます。
新しい年がスタートし更なる飛躍ができますようスタッフ一同一生懸命努力いたしますので、変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
まずは三月のしずぎん杯県大会に向け頂点を目指して頑張りましょう!!
ジュニアスタッフ一同
2015.01.01 | | その他
会員各位
新年あけましておめでとうございます。
新しい年がスタートし更なる飛躍ができますようスタッフ一同一生懸命努力いたしますので、変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
まずは三月のしずぎん杯県大会に向け頂点を目指して頑張りましょう!!
ジュニアスタッフ一同
2015.01.01 | | その他
会員各位
ジュニアチーム創設から早5年目の節目の年を無事終えようとしています。
振り返りますと、主に4年生のしんきん杯と6年生の全日少、ともに県大会出場と確実に実力をつけています。特に全日少については『第3位』の好成績で創設以来の快挙となりました。また、藤枝リーグにおいても各カテゴリー立派な成績を収めました。これも会員皆様方のご理解ご協力の賜物と感じております。
年が明けまして、3月には5年生のしずぎん杯県大会が予定されています。ぜひ、上位目指して頑張ってほしいものです。
来たる一年が皆様にとって良い年となりますよう祈念いたしまして挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
ジュニアスタッフ一同
2014.12.29 | | その他
3月15日(土)午前、ジュニア2期生(U-12)のクラブ卒団のセレモニーを行いました。
内藤代表のあいさつの後、クラブ旗、横断幕、優勝旗等のU-11への引渡しの後、2期生保護者から寄贈いただいたテントを手渡しました。
最後に一人ひとりから、ジュニアでの思い出、感謝、成長、下級生へのメッセージ、今後の決意などのスピーチがありました。
その後、それぞれの今後への壮行試合としてU11とのゲーム、保護者・スタッフ連合チームとのゲームを楽しく行い、記念撮影を行い終了しました。
下級生の頃は人集めもままならなかったスタートから、5年時の頃にはメンバーも揃い、しずぎん杯、全日少、NTT杯と3つの県大会に出場することができました。
県大会では、目標とするところまではたどりつけなかったかもしれませんが、今後はその悔しさをもってそれぞれの今後に期待です。
個性溢れる2期生の面々。
今後もサッカーを続けて、サッカーを通して成長し、数年後、また藤枝東のピッチに戻ってきて、藤色を身にまといプレーする日が来ることを楽しみにしています。
頑張れ2期生!
ありがとう2期生!!
そして将来世界を目指せ!!!
①数々のメダルを胸に
②個性派軍団の2期生
③保護者・スタッフチームとの激闘の後で
④最後のあいさつ。いつしか、またこのピッチに戻ってきて欲しい!
2014.03.18 | | その他
会員各位
あけましておめでとうございます。
ジュニア創設5年目のシーズンのスタートです。
まず、2月には6年生にとって小学生最後の大会であるNTT杯県大会があります。このメンバーでできる最後の大会を悔いのない良い思い出になるよう、また、他のカテゴリーも目標を持って努力してほしいと思います。
皆様にとって良い一年でありますようにお祈り申し上げます。
今後ともクラブ運営につきましてご理解ご協力をよろしくお願い致します。
ジュニアスタッフ一同
2014.01.04 | | その他
会員各位
ジュニアチーム創設から早4年目の年が無事過ぎようとしています。
振り返りますと、主に4年生のしんきん杯と6年生の全日少、NTT杯ともに県大会出場と確実に実力をつけてきております。また、藤枝リーグも各カテゴリー立派な成績を収めました。これも会員皆様方のご理解ご協力の賜物と感じております。
年が明けまして、2月には6年生のNTT杯県大会が予定されています。小学生最後の大会ですので、ぜひ悔いの残らないよう頑張ってほしいものです。
来たる一年が皆様にとって良い年となりますよう祈念いたしまして挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
ジュニアスタッフ一同
2013.12.27 | | その他
7年後、今の中学生~高校1年生までがビックチャンス!
もしかしたら今の小5~6年生にも…。
うちのクラブからもオリンピック選手が出るかもしれません、出てほしいと願っています。
☆努力と幸運を兼ね備えた選手!☆夢を目標に変えれる選手!最後は自分です!!
2013.09.16 | | その他
8月8日朝、前夜の藤枝花火大会で大勢の来場者であふれた蓮華寺池公園周辺の清掃活動を行いました。
5、6年生約30名が参加し、空き缶、吸い殻、容器など道路上に捨てられたゴミを拾い集めました。
参加された保護者の皆様もお忙しい中ありがとうございました。
いつも気持ちよくボールが蹴れるのも地域の皆さんの理解があってこそです。
周囲への感謝の心を忘れず、この夏も精一杯トレーニングしましょう!
2013.08.08 | | その他
もう少しで子供たちにとって楽しみな夏休みです。
近頃の子供たちは時代の流れや環境の変化もありクーラーの中で過ごす時間が多いのではないでしょうか。
私が子どもの頃はサッカーの練習後、スクール水着にタモとバケツを持って川遊び、捕った魚を七輪で
祖母に焼いてもらい食べた思い出があります。(昨年、日本サッカー界に歴史を刻み惜しくも一線を退
いた“魂のストライカー”N氏も同じような幼少期を語っています。)
サッカーも大切ですが、サッカーだけに固執することなく子供らしく今でなければ出来ないことを色々
体験してほしいと思います。
秋口にはサッカーを含めて成長した皆さんの姿を期待しています!
2013.07.21 | | その他
先日、息子の8人制トレーニングマッチを観に行きました。
相手チームのコーチの指示を聞いていると・・・
“なんでこう動かないだ! ここで取ったらトップへあてろ!”
(コーチのロボットじゃあるまいし~ 全く自由な発想が生まれないじゃん!)
“なんで声を出さないだ!”
(うん!うん!うちにもいるいる。(笑))
挙句の果てには・・・
“気持ちがねぇ~んだよ!”“最後は気持ちだ!!”
(あ~ぁ出た出た 何年前の指導してるの!? 自分の指導力の無さを呈してるだけじゃん。)
案の定、相手チームは1点も取れず、逆に10点近く取られていました。
(技術的に何が足りないのか、劣っているから、ここを修正しようという声掛け。)
(全く技術的な部分でのコツやヒントを教えられない、指導力の無さ。)
(勝てばオッケー!負ければ怒る。 負けて得るものも多いのに・・・。)
相手チームの選手たちの後姿はとっても寂しげでした。この子供たちの将来は・・・。
『人の振り見て我が振り直せ』
あらためて勉強になりました。
2013.05.27 | | その他
先日、U11は親睦をはかる目的で、御父兄のご協力のもとキャンプをやりました。
このカテゴリーは4月に3名の新加入があり20名ほどの大所帯となりました。
時折、子供たちを観察していると、和を大切にする雰囲気があり新加入の子もすんなりとその和に
入っていました。
この子供たちも最上級生になった時、非常に楽しみです。
しかし、(このカテゴリーに拘らず)子供たちとスタッフだけが向き合っただけのチームでは大きな
期待は出来ません。
子供たちとスタッフ、さらには御父兄さんが三位一体になった時がチームとしてビックチャンスです!
(ただ、それぞれの距離間って非常に重要ですが…。うん!うん!)
2013.05.13 | | その他
『やって楽しい 観て楽しいサッカーを!』
どっかで聞いたフレーズではありますが・・・、何年か前に国立競技場がほぼ藤色に染まった頃です。
僭越ではありますが、私もその言葉を拝借して指導にあたっています。
言うのは簡単ですが、いざ指導はどんなことをやるの???って思っている方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
(自論ですが・・・)ジュニア世代ではドリブルで一人でも多く抜きさるテクニックを身につけたいところ
だと思っています。
子供たちは当たり前のように自転車に乗りますが、子供の頃自転車に乗ったことがない大人がいざ乗ろう
としても乗れません。
それと同様に今ドリブルで相手を抜きさることを身につけなければもちろん自転車の例と同じです。
(パスはボールを自由に扱えるようになれば必ず出来ます!これも自論ですが(笑))
私が指導している学年(チーム)には常日頃“ドラえもん”になれ!と言っています。
ドラえもん!??
ドラえもんはのび太くんが困って助けを求めると必ず四次元ポケットから何かしらの道具を出して
助けてあげます。
道具=(相手を抜きさる)フェイント
色々なフェイントを身につけ、その場(1対1の局面)を打開してほしいという意味です。
道具が多いほどプレーの幅もどんどん広がっていきます。
近頃のリーグ戦など実践の中で、子供たちとは『必ず一人は抜くこと!』を約束ごととしています。まだ
私と付き合いが浅い子供たちが、試合を重ねる度に見る見るうちに進歩しているのがわかります。
(これは前任の方の指導の賜物かもしれませんが・・・。)
もちろん、私のトレーニングの中では必ずフェイントやドリブル、リフティングの練習をやっているのは
言うまでもありません。
子供たちの反応も上々で生き生きとしています!指導している私も楽しくてしょうがありません。
(何かやってくれる観せてくれるというワクワク感。)
ただ、最初から成功はありません。失敗を重ねて身についていくものですから・・・。
長い目で見守りたいものです。
2013.05.01 | | その他
いよいよ今日から藤枝リーグが始まりました。
このリーグは今回が48回目と歴史があり、私もこのリーグから育った一人であります。
今は昔と違い色々な意味でサッカー環境が整っており、私たち指導者としては目先の勝敗よりも
将来を見据えた『育成の場』として捉えています。
9月までの長丁場、秋頃には少しでも成長した子供たちの姿を期待しています。
ご父兄の皆様方におかれましても変わらぬ応援をよろしくお願いします。
■開会式 今季から「蹴力」が新加入 全20チームが勢ぞろい
■昨年に引き続き5年生は優勝旗を持ち帰ることが出来るか!?
■立派な選手宣誓でした!
2013.04.27 | | その他
新年あけましておめでとうございます。
早いものでジュニア創設から4年目のシーズンを迎えます。
今年は3月に5年生のしずぎん杯県大会があります。初の県大会出場であり、上位目指して
頑張っていきます。
また、他のカテゴリーも市内リーグ戦や県大会までつながる大会もありますので目標を持って
努力してほしいと思います。
皆様にとって良い一年でありますようにお祈り申し上げます。
今後ともクラブ運営につきましてご理解ご協力をよろしくお願い致します。
藤枝東FCジュニア スタッフ一同
2013.01.01 | | その他
以前にもお知らせしました通り、当クラブの決まりとして以下の点にご協力をお願いします。
☆ 送迎は東高同窓会館前駐車場にてお願いします(東高正門付近での低学年保護者の方の送迎が
目につきます)。
☆ 選手は着替えを持参のうえ着替えて帰るようお願いします。
☆ ボールはボールネット等に入れて持ち運ぶようお願いします。
2012.11.17 | | その他
下記の件について、あらためてお願いします。
☆東高校舎前駐車場での駐停車や正門、駐輪場出入り口付近での送迎はご遠慮ください。
ご面倒でもグラウンド西側にあります同窓会館駐車場内でお願いします。
☆ボールはボールネット等に入れて持ち運びをお願いします。
☆練習着のまま帰る選手が目立ちます。着替えをしてお帰りください。
以上、よろしくお願いします。
2012.09.12 | | その他
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | - | - | - | - | - | - |
Author:藤枝東FCジュニア
★練習日
月・木 19:00~20:30
土・日 練習・試合
★会場
藤枝東高グラウンド(人工芝)